人間にもともと備わっている、病原体から身を守る仕組みを「免疫」といい、免疫細胞の約7割が集中しているのが腸管です。この「腸管免疫」が人体最大の免疫システムをつくり、病原体から体を守る要となっています。
そんな腸を元気にする腸活の一部をまとめてみました。
腸管免疫を鍛える<食事編>

口から食道、胃腸へとつながっている消化管は、食べ物など外から入ってくるものの通り道であり、皮膚と同様、常に外界の“異物”にさらされているといえます。そのため、病原体に対する防御システムが厳重に張り巡らされています。
特に腸には免疫細胞全体の約7割が集まっており、人体最大の免疫組織が存在します。免疫細胞は常に異物からの刺激を受けることで、退治すべき敵に備えて訓練されているのです。
その“サポート役”といえるのが腸内に棲むざっと数百種類、何兆個ともいわれる膨大な数の腸内細菌。花畑のように多種多様な菌が生息していることから「腸内フローラ(腸内細菌叢ちょうないさいきんそう)」とも呼ばれています。さまざまな性質の細菌が共生し、消化酵素などの体に必要な代謝物をつくり、ホルモン等の体内物質の調整に関与しています。
腸内細菌の中でも特に「乳酸菌」は、ビタミンや酵素などの体に良い物質をつくるなど、腸の調子を整え病気になるのを防ぐ、いわゆる「善玉菌」の代表格です。
腸管免疫力は一般的に、高齢になるほど低下します。働き盛り世代はまさに“下り坂”の途中。将来大きな病気にかからないように、今のうちから腸内環境を整え免疫力を底上げしておくことが大切です。
☆発酵食品を取り入れる
◆味噌・チーズ・納豆・ヨーグルトどは町内委の善玉菌を増やし、免疫細胞を活性化させます
腸内環境を整える作用が期待できる身近な食品のが「ヨーグルト」。ヨーグルトの乳酸菌は体内で腸内細菌のエサになったり、NK細胞を活 性化させる物質をつくり出すことがわかっています
☆食物繊維をしっかりとる
◆野菜・果物・海藻類・キノコ類はNK細胞の活性化をたかめてくれるそうです。
野菜や果物に含まれるビタミンCが、NK細胞を活性化。ビタミンCが特に多く含まれる野菜や果物は、パプリカ、芽キャベツ、ブロッコリー、キウイフルーツなど。
これらを少量でもよいので、毎日摂り続けることが腸管免疫を整えるポイントです。ヨーグルトと一緒に!!もずくやワカメなどの海藻類は、ぬめり成分であるフコイダンが、NK細胞を活性化させるそうです。
☆赤み魚・肉
◆マグロなどに含まれるセロトニンは免疫細胞の活性化に関与し、メンタルの安定に働くホルモンとしても知られており、腸管で全体の9割もつくられている。
住まいが支える免疫力<生活編>
◆住宅環境と免疫
断熱性の高い住まいは、体の冷えを防ぎ免疫を守る助けになります。
また、自然素材の木の香りにはリラックス効果があり、自律神経のバランスをを整えてくれます。
・適度な温度と湿度を保つ
ウィルスは乾燥した空気を好みます。冬は加湿器を活用し、湿度を50~60%に保ちましょう。
◆「適度な運動」が免疫力を底上げ!
激しい運動をすると、かえって免疫力が落ちてしまう??
激しい運動直後は、一時的にNK細胞は活性化しますが、しばらくするとぐんと落ち、運動する前よりも下がってしまうそうです。
免疫力を高めるには、息切れしない程度の適度な運動がおすすめ。森林浴をしながらの散歩などしてみてはいかがでしょうか。
また、笑うこともNK細胞を活性化させ、それにより右脳が刺激されるため、リラックス効果もあるそうです。
まとめ
食事や運動だけではなく、私たちが長長い時間を過ごす”家”
空気、温度、光、素材といった住宅の性能が整うことで、自律神経が安定し健康な腸を育てます。
私たちは健康や健やかさを育てる家づくりを応援します。
また、外壁や、窓周り、給湯器などのチェックを早めに行うことにより、安心して寒い冬を過ごすことができます。
Y.O
来場予約、ご相談・お見積りなど、お気軽にご相談ください